ピンク&ブルーリボン
啓発ポスター
毎年10月9日~15日に行われる国際啓発週間「Baby Loss Awareness Week~
亡くなった赤ちゃんとご家族に想いを寄せる 1 週間~」に向けて、啓発ポスターの掲示に
ご協力頂ける場所を探しています。
「ピンク&ブルーリボン運動」周知用ポスター掲示についてのお願い(協力依頼)
私たちは流産死産や新生児死などで赤ちゃんを亡くしたご家族への心のケアや支援の
必要性を啓発する「ピンク&ブルーリボン運動」を行っています。
現在、毎年10月9日~15日に行われる国際啓発週間「Baby Loss Awareness Week~
亡くなった赤ちゃんとご家族に想いを寄せる 1 週間~」に向けて、啓発ポスターの掲示にご協力頂ける場所を探しています。
「ピンク&ブルーリボン」とは、イギリス・アメリカはじめ各国で同時に開催されるこの啓発期間の国際シンボルです。赤ちゃんを亡くしたご家族への支援の必要性について意識を高め、短い時間でも家族に幸せをくれた小さな命を讃え、赤ちゃんのことを話すきっかけとすることで、希望を失いかけている両親や家族の孤立を防ぎ、生きる力を支えることを目的としています。
日本産科婦人科学会によると、医療機関で妊娠が確認された女性の 15%前後が流産を経験するとされています。更に、「妊娠 12 週以降の亡くなった赤ちゃんの出産」を死産と定義した場合、1 万 9454 件(出生数は 86 万 5234 件)あり、約 50 人に 1 人の割合で死産を、約 1700 人が新生児~乳児期の赤ちゃんとの死別を経験しています。(2019 年厚生労働省人口動態統計)
しかし、こうした赤ちゃんとの死別は、社会的にタブーとされることが多く、産後の公的なサポート体勢も整っていません。経験者の中には、家族や身近な人に理解されないばかりか、社会的な偏見も受け、激しい悲嘆反応を抱えることがあります。一人孤立し、悲嘆が複雑化した事による精神疾患の発病や引きこもりなどの、長期の社会的機能不全、配偶者との離婚、更には自死を選択してしまう人もいます。
そこで私たちは、「ピンク&ブルーリボン運動」を日本で広め、当事者の社会的な孤立を防ぎ、ご家族が早期から適切なグリーフ(悲嘆)ケアを受けられるよう、賛同して下さる全国各地の支援団体(自助サポートグループ)や企業と共に、当事者のサポートと啓発活動を行っています。
医療機関や行政機関、その他関連機関等でのポスター掲示による周知を通じて、多くの人に現状を知ってもらい、赤ちゃんを亡くしたご家族に必要な情報・支援を届けられる機会となればと思っています。
【ポスター詳細】
サイズ:A3(掲示スペースに限りがある場合は A4サイズ又はパンフレットのご用意もございます)
掲示期間:通年での掲示または毎年10月(10/9~15 の啓発週間中は必ず掲示願います)
※10月のみの掲示の場合は、可能であれば、掲示し終わったものを保管上、来年度に再度利用して頂けると幸いです。
ポスター掲示に関するお問い合わせは、賛同支援団体として掲示の協力依頼をしている
各団体の担当者へお願いします。但し、ピンク&ブルーリボン運動についてのお問い合わせは、事務局の Baby Loss Family Support ‘Angie’宛によろしくお願いいたします。
ご多忙中とは存じますが、周知への特段のご配慮を賜りますようお願い申し上げます。
なお、初回配布分として用意していたポスターは配布し終わりましたため、こちらからダウンロードしてお使いください。ダウンロードして掲示いただける際も、メールにてご連絡いただけますと幸いです。
<特別協賛企業・支援団体>
株式会社ブレーンネットワーク(PocheCigogne)
一般社団法人日本キャンドル協会
大阪ドゥーラの会(大阪)
iKizuku(働く天使ママコミュニティ[イキヅク] )(オンライン)
浄土真宗 慈照寺(香川)
ガラス仏具の店 Bee-S(千葉)
天使ママの身体と心相談 いのちのゆりかご(オンライン)
関西天使ママサロン神戸 エンジェライト(兵庫)
ANGEL’s HEART(神奈川)
<賛同支援団体>
ちくちくの会(大阪)
アンズスマイル(全国・静岡)
ちょうちょとおはな(東京)
Baby Loss Okinawa(沖縄)
天使ママ・パパの会「よつばのかい」(埼玉・山形・静岡・オンライン)
Rainbow Planets(静岡)
ピンク&ブルーリボン運動 事務局
Baby Loss Family Support ‘Angie’
共同代表 菅美紀・小原弘美
メール:[email protected]
HP:https://blfs-angie.jimdosite.com